「体幹トレーニング」
腹筋を割ろうと思ったら、必ず耳にする言葉ではないでしょうか。
何しろ、腹筋というのは体幹のうちの1つであり、日常生活やスポーツなどのあらゆる動作において非常に重要な筋肉。
割るためにトレーニングする事でも、体に様々な良い効果をもたらします。
それがどのようなものかを知れば、さらに日々のトレーニングにも身が入ると思いますし、モチベーションも上がるはず。
今回は、体幹として重要な筋肉のうちの1つである腹筋のトレーニングが、体にもたらす重要な5つの効果をご紹介します。

この記事の目次
体幹とはどこの筋肉?

そもそも体幹とは、体の主要部分であり胴体のこと。そしてその部分にある筋肉のことを指します。
つまり、筋肉としては、腹筋だけでなく、胸・背中・首・お尻・腰回り全て体幹だということ。(腕や脚は体肢と呼ばれる)
その中でも腹筋は重要な役割を担っています。
例えば、上体を動かす動作にはまず腹筋を使いますし、上半身と下半身の動作のバランスを取り力を伝達する役割も。
また、内臓の位置を適正に保ち姿勢を安定させます。
もちろん、これらの役割には背中の筋肉を中心とする他の筋肉も関わっていますが、特に腹筋が寄与するところが大きいのです。

割るための腹筋トレーニングがもたらす5つの効果

腹筋を割るためにやっているトレーニングが結果的には体幹を鍛えることになり、体に重要な効果をもたらしてくれます。
その5つの効果についてお伝えしていきます。
疲れにくくなる
体幹が鍛えられると、日常のあらゆる動作が安定します。
そもそも筋肉の持久力が向上することにもよりますが、ムダな動きがなくなり、歩く・座る・立つなどの基本動作が適正化され、体が疲れにくくなるのです。
そしてもちろん、疲れにくければトレーニングもより意欲的にやることができますね。
内臓の位置が適正化される
腹筋を構成している筋肉の中には、腹横筋というインナーマッスルがあります。
腹横筋は1番深層に腹巻のように存在していて、内臓の位置を適正化する役割があるのです。
この役割によってぽっこりお腹や便通の改善が期待できるということ。
内臓が正常な動作をするようになれば、当然内側から健康になっていきますから、それだけ活力やモチベーションが向上しますよね。
代謝力が上がる
代謝力というのは、エネルギーを消費する力のことですね。
エネルギー消費量が上がると聞くと、なんだか燃費が悪くなるのか? と思われるかもしれませんが、そういう意味ではありません。
新陳代謝が良くなり、体内に余計なものを溜めにくくなる、つまりは「脂肪が脂肪がつきにくく、落ちやすい」体質になるということ。
これは腹筋を割ることを志す者にとっては非常にありがたいことですね。
スポーツや仕事のパフォーマンスがアップする
スポーツや体を使う系の仕事をしている人は、体幹を鍛えることで間違いなくパフォーマンスがアップします。
サッカーの長友選手が、あの体格で海外選手に当たり負けしないのは、類稀なる体幹トレーニングによるものですし、ラグビー日本代表の選手達も鬼のような体幹トレーニングによって格段にレベルが上がったと聞きます。
私自身、体を使う仕事をしているので、腹筋を鍛えていることで、疲れにくくもなりましたしバランス感覚が良くなったと実感しています。
呼吸能力が向上する
腹筋は呼吸において非常に重要な役割を担っています。
「腹式呼吸」という言葉(呼吸方法)があるくらいですから、腹筋がなければ呼吸ができいないと言っても良いのです。
ということは、腹筋が鍛えられれば呼吸する能力が向上し、それによってさらに効率的に腹筋トレーニングができるようになります。
少し前に思いっきり息を吐くだけで腹筋を鍛えるというダイエット方法がはやりましたが、あれもあながち間違いではないのです。

まとめ

腹筋は体の中でも重要な役割を担う、体幹の筋肉。
つまり、割るためにトレーニングしていること自体が、体幹トレーニングになっているんですね。
そしてそのトレーニングがもたらす重要な効果として、今回は5つご紹介しました。おさらいすると以下。
- 疲れにくくなる
- 内臓の位置が適正化される
- 代謝力が上がる
- スポーツや仕事のパフォーマンスがアップする
- 呼吸能力が向上する
これだけの効果があるなら、日々のトレーニングにも身が入りますよね。
ぜひ頭の片隅に入れておいてくださいね!