腹筋ローラーは腹筋を鍛える器具の中でもかなり高負荷のトレーニングができるものですが、それが“きつくない”なんてことがあるのでしょうか?
もしそれが本当なら、その人は間違いなく強靭な腹筋の持ち主ですし、おそらく腹筋は既に割れているでしょう。
逆にトレーニング歴もさほどなく、腹筋も割れていないのにきつくないなら、考えられる理由は以下。
- 膝コロしかやっていない
- 突拍子も無いフォームでやっている
- 戻る補助機能のあるローラーを使っている
3に関しては悪いことではありませんから、オーソドックスなローラーに替えてやれば良いだけですが、もし1か2ならやり方を変更する(修正する)べき。
判断基準として最も高負荷なやり方である、立ちコロが正確に回数をこなせなければ、今のやり方は適切では無いということになります。
なそこで今回は、腹筋ローラーがきつくないと感じたら確認すべき内容と、腹筋ローラーの真価を発揮できる立ちコロについてまとめます。

腹筋ローラーは高負荷のトレーニング

腹筋ローラーは腹筋のトレーニングの中でも、高負荷の部類に入ります。
ただ、その負荷はやり方によってかなり違ってくるので、レベルに合わせたやり方を選択することが大切。
腹筋ローラーの代表的な3種目
腹筋ローラーの代表的な種目といえば、膝を支点にして行う膝コロと、立った状態で行う立ちコロです。
初心者におすすめなのは膝コロ、上級者向けなのは立ちコロですが、膝コロが割と余裕でできるからといって、その後すぐに立ちコロをやろうとしても、きつくて挫折してしまうケースが多いもの。
そこで膝コロと立ちコロの中間に位置する種目として「すねコロ」があります。これは膝コロと同じ要領ですねを支点にローラーを転がす動作です。
動作やポイントは膝コロと同じなので省略しますが、特有のポイントとしては、すねはとにかく痛みに敏感なので、柔らかめのクッションなどを置いてやること。
動画で確認してみましょう。
すねコロが10回×3セットできて少し物足りないくらいになったら、ようやく立ちコロにチャレンジするのが順当な流れ。
冒頭でお伝えした「1.膝コロしかやってない」人はまずすねコロに挑戦しましょう。
フォームを確認する
なかなかあり得ないことではあるのですが、突拍子も無いフォームで動作を行なっていることによって、きつくないと感じることもあるかもしれません。
例えば、やってみて欲しいのですが、膝コロで腕だけが前に転がっている(全く腹筋に効いてない)とか、登り傾斜が付いているところに向かって転がしている(負荷が低くなる)など。
普通に考えたらおかしいことですが、それこそ全く使ったことがない人にしてみれば0%ではありません。フォームは最初に確実にマスターしましょう。
参考:腹筋の筋肥大には腹筋ローラーがおすすめの理由とは?正しいやり方を解説
腹筋ローラーがきつくないなら立ちコロができる回数を数えてみよう

もし立ちコロができるけどきつくないと感じているのであれば、まずはどれだけ連続でできるのか回数を数えてみましょう。
もちろん、フォームは正確にやってください。そして、できる回数によって今後取るべき内容が決まってきます。
- 実は立ちコロは1回もできない
→膝コロを十分に正確なフォームで行う - できる回数が少ない(1〜5回程度)
→すねコロを十分に正確なフォームで行う - そこそこの回数できる(15回くらいまで)
→セット数を増やしてみる - たくさんできる(16回〜)
→割れてないなら腹筋ローラーは負荷として低いということになる
※1〜3までの人は普通に“きつい”はず
もし、何十回もできるのに腹筋が割れていないなら、本当の意味で腹筋ローラーの負荷が適切でないことになりますから、もっと負荷の高いトレーニングを選択しなければなりません。
もしくは、既に腹筋は十分に大きいけれど、その上に脂肪があって割れ目が見えていないという可能性もありますね。
参考:腹筋が割れないなら皮下脂肪を落とす!脂肪燃焼させる3つのコツとは?
まとめ

腹筋ローラーは腹筋トレーニングの中では高負荷の部類に入るので、もしこれが「きつくない」と感じるようなら、何か間違った使い方をしているか、本当に強靭な腹筋の持ち主か。
まずはフォームが正確かを見直した上で、膝コロしかやっていないのなら、スネコロ→立ちコロと負荷を高くしていきましょう。
また、既に立ちコロでトレーニングをしているのであれば、こちらもまずはフォームが正確かを確認した上で、できる回数を数えてみて、それによって判断するべき。
万が一、正確なフォームで連続20回以上できるのに腹筋が割れていないということなら、本当の意味で腹筋ローラーの負荷が適切ではないことになりますから、アブベンチやケーブルマシンなどを使用して、さらに負荷を高くする必要があるでしょう。
大事なのは適切な負荷でのトレーニングだということを押さえて、自分の状態をチェックしてみてください!
オススメ!:食事制限も走るのも嫌だ!それでも1ヶ月で腹筋が割れたわけとは?